ランチェスター戦略-その3-

ランチェスター戦略で重要な点は、『シェア』でそれにより立場が明確化されてきます。
その定義とは、

1.何%のシェアをとる必要があるか
2.シェアととった場合の効果
3.競合との差はどこまでつけると安全圏といえるのか
4.シェアというものは、どのように推移していくものなのか

シェアの規定数値では、
最も有名なものは正確には約40%であるといえます。
また、競合との差は客内シェアのような局地戦の場合は3倍、

そのほかの広域戦の場合は√3倍(≒1.7倍)をつけると安全圏と言えます。

陽動作戦

弱者の戦略で陽動作戦がありますが、

敵の注意をそらすために別の方面でわざと目立った動きをする作戦

いつの時代も、弱者の戦略である陽動作戦は重要な戦法といえます。
日本における終戦後のメディア存続についても、同様です。
陽動作戦は、相手の心理を読み、ステレオタイプでなく、その裏をかくといった複雑系のやり取りが必要なので、それを実現するための人材の選出も重要になってきます。

二次元でなく、三次元で物事を考える思考プロセスが重要となってくることだと言えます。

ランチェスター戦略-その2-

弱者と強者の戦略等戦う方法が違いますが、逆に弱者の基本戦略は、「差別化」を狙う必要があります。強者は弱者の差別化をいかに、弱者へのアンテナをはり、チェックし、強者の基本戦略として「ミート(物まね)」することで、リスクを最小限にしビジネスを進めることができます。

例えば、弱者と強者の戦略のケーススタディですが、TOYOTAの2003年1月に発売したコンパクトサイズ7人乗りミニバンのウィッシュは、このサイズでのマーケットを押さえてますが、元々コンパクトサイズ7人乗りミニバンは、HONDAの2000年10月に発売されたストリームが元祖です。
この新しいマーケットは1車種あたり、約6000-7000台/月のマーケットですので、HONDAがマーケット参入し、醸成されてからでもNo.1シェアの会社はリスク無くマーケット参入できる良い例と言えます。

また、弱者は第一法則が適用される戦いをビジネスに置き換えて戦うこと
すなわち、

「局地戦・一騎打ち・接近戦・一点集中・陽動作戦」の5大戦略が必要です。

弱者は小さな市場で、大きなシェアを築き、その局面において強者の立場を確保することが、目標となってきます。

強者は第二法則を置き換えて戦うこと
すなわち、

「広域戦・確率戦・遠隔戦・総合戦・誘導作戦」の5大戦略が必要です。

ランチェスター戦略-その1-

マーケティング用語でランチェスター戦略と言えば、

狭義では、1対1で戦うような武器(ex.拳銃)を使い、敵と接近して戦う場合に適用される「ランチェスター第一法則」
広義では、多数対多数で戦うような武器(ex.機関銃)を使い、敵と離れて戦う場合に適用される「ランチェスター第二法則」のことを主に指します。

ですが、これら2つの法則からは、以下となります。
すなわち、「強者の戦略」は、シェアNo.1の立場であり、それ以外が「弱者の戦略」です。

第一法則・・・「弱者の戦略」
第二の法則・・・「強者の戦略」

よって、それぞれの戦いごとに、弱者と強者では、戦い方、勝ちパターン、すなわち戦略が異なるということです。
強者と弱者の論理をまずは、理解したうえでの戦略、戦術(いわゆる勝ちパターンの組み立て方)の策定が必要と言えますね。

「お金をかけてできること」と、「お金をかけないでできること」こういった観点でも、同じことですね。

一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう

Plaggerは、情報収集と加工が出来るツールですが、自分が情報収集したいSNSMIXI等)やWeb/Blogなどのサイトの情報を収集できるのは便利ですね

特に、Perlの知識が無くてもプラグインを組み合わせて出来るところはにくいです。

2つ目はプラグインがたくさん用意されているので、Perlの知識のないユーザーでも目的に合ったプラグインを探し出して、組み合わせることによって、これまたユーザーのやりたいことを満たす機能をPlaggerで作ることができるからです。

ただ、プラグイン等はインストール、設定がITの知識が無いと難しいのと、コマンドラインでの設定が必要なので、今後の普及には課題があるかもしれません。

自宅サーバがブームになる?

数年前にはやった自宅サーバブームですが、現在は落ち着いています。しかしPlaggerがブームになれば、再び自宅サーバが注目されるかもしれません。Plaggerの情報収集能力を生かすのにはやはり24時間動かしている必要があります。

 一部のレンタルサーバ上でPlaggerを動かす方法もありますが、やはり自宅サーバでの運用の方がお金も掛かりませんし、手軽にできます。Plagger普及で自宅サーバのブームがやって来るかもしれませんね。プログラミングレスやスクリプトレスの時代はまだまだ先かな?

2006/11/21 @IT

Dell Expands Its Enterprise Services Platform


Dell社がサービス分野強化のためにイギリスロンドンをサービスプロバイダーを買収したとのことです。(主にヨーロッパがマーケットのようです)

In an effort to offer more services to its enterprise customers, Dell announced Nov. 14 that it would acquire ACS, a London-based IT services provider.


買収されたACS社の得意分野は、アプリケーション構築より、むしろハードウェア周りに関するサービスのようですね。

The purchase will now give Dell, which is based in Round Rock, Texas, the ability to blend ACS' application management, deployment services and infrastructure consulting into its own services offerings.

2007年初頭に登場するWindows Vistaへのマイグレーションも視野にいれているとのこと。

In a statement, Stephen Murdoch, a vice president with Dell's Europe, Middle East and Africa division, said the acquisition of ACS will help when systems migrate to Microsoft's new operating, dubbed Vista. Vista is set to be launched to businesses Nov. 30, and consumers early in 2007.

インフラサービス強化が課題のDell社は、最近Intel製品以外にもAMD製品の拡充を行い、競合他社との熾烈な戦いをしていますが、サービス強化によりエンタープライズ領域でどのようになっていくか注目したいと思います。

200/11/14 eWEEK.com

ビデオ注釈サービス /mojiti


mojitiは、中国企業発のサービスですが、YouTubeGoogle Video、Metacafeの動画サービスを既存の動画共有サイトのをそのまま表示して、その上にmojitiユーザがつけたマークや注釈を重ねて表示するとのこと。

各動画サービスを拡張させて、なおかつ動画共有サイトへ取り込む所は、目の付け所が、さすが中国企業といえますね。