「オープンソースの技術者不足を解消する」--ワイズノットの新サービス

オープンソースのトータルサポートのサービスを開始するワイズノット社の記事です。

ワイズノットは11月8日、オープンソースソフトウェア(OSS)のOSからミドルウェア、アプリケーションまでをトータルでサポートするサービス「オープンソース・トータルサポート」の記者説明会を開催した。サービスの正式発表は14日を予定しており、21日に発売開始する。

Linuxはどんどん進化?するOSなので、こういったニーズは、まだまだ増えてくるのだと思います。

Linuxオープンソース白書2006」に示された調査結果から、「Linuxサーバ導入の問題点として、技術者不足を指摘する回答が全体の約64%にも上っている。こうした技術者の不足感を払拭できるリーズナブルなサポートサービスが必要だ」と述べ、今回のサービスを提供するに至った背景を説明した。

具体的な、サポート範囲は以下のようです。

LAMP/LAPPサポートでカバーするのは、Linuxコマンドの使用方法、サーバソフトウェアの使用方法や設定方法、LAMP/LAPPの障害調査だ。OSSアプリケーションサポートは、LAMP/LAPPサポートのサポート範囲に加え、OSSアプリケーションの使用方法や設定方法、障害調査までをカバーする。OSSアプリケーションサポート+ではさらに、OSSアプリケーションのインストール方法やアップデート方法、障害対応までをカバーする。

OS、アプリ含めたトータルサポートカバーをポイントとしているようですね。

これまでにも、シーイーシーの「OpusCoreスタックサービス」や野村総合研究所の「OpenStandia」など、OSSをサポートするサービスは存在していたが、土橋氏は「他社がカバーしているのは主にミドルウェアのみ。ワイズノットのようにOSやアプリケーションまですべての領域をカバーするサービスは業界初だ」とアピールする。

この価格を、人件費と比較して、問題解決の妥当性を見た上での評価を見極める必要がありますね。

トータルサポートの価格は、年会費と1インシデント込みで年間22万8900円から。

オープンシステムは、とても便利になって、いろんなものがチョイスできる環境になって、ITスキルの無い人でも、ちょっと勉強すればそこそこのサービスが提供できるようになり、どんどんIT管理が楽になって来ています。
プロプラエタリーな環境から、オープンな環境で責任のあるサービスの提供ということがこれからの課題になってくるのでしょうね。

そういえば、システムってハードウェアも絡めないと動かないんですよね?

2006/11/8 ZD Net Japan記事

IE 7のシェア、3.06%に

Microsoft強しといった感じですが。。

11月のブラウザシェア 順位 ブラウザ シェア
1 Microsoft IE 85.24%
2 Mozilla Firefox 12.15%
3 Apple Safari 1.61%
4 Opera 0.69%
5 Netscape 0.11%

その中でも、IE 7のシェア、3.06%まで来ていると言うことですが、

同社によると、調査を行った先週の時点で、IE 7ユーザーは全IEユーザーの3.6%を占めたという。IE全体の世界市場シェアは85.24%と、10月初めの時点から0.61ポイント減少した。


Firefoxも頑張っているようです。

10月24日にリリースされたFirefox 2.0のシェアは2.38%。Firefox 2ユーザーがFirefoxユーザーに占める割合は19.5%だった。Firefox全体のシェアは0.66ポイント増の12.15%だった。


ブログ系を中心にブラウザ使うなら、Firefoxかな?

2006/11/8 IT media news

Hackers hijack Wikipedia page to spread malware

Wikipediaは良く使うので、こういったニュースには敏感になります。

Sophosによれば,攻撃者はWikipediaドイツ語版に虚偽の情報を記述した記事を追加。その記事には,2003年に大きな被害をもたらした「Blaster」ウイルスの新種が現在出回っているとして,その駆除ツール(fix)と称するプログラムへリンクが張られている。しかし実際には,駆除ツールではなく悪質なプログラムがリンクされている。記事の情報を信用してそのプログラムをインストールすると被害に遭う。
現在ではその記事は削除されている。しかしながら,今後もWikipediaのように誰でも記事を投稿できるサービスには,今回のように“罠”が仕掛けられる可能性が高いとして,Sophosでは十分注意するよう警告している。

性善説で作られているWikipediaSNSは、今後どういった展開になっていくのか? ITが進化し、どんどん使われてきますがその使い方をきちんと理解してくのも流れが速い業界なので、中々大変ですね。

2006/11/4 ITpro Security

2006/10/3 Sophos

KINGSOFT Office2007

Microsoft Office互換で1/10の金額4,980円(税込)でワープロ(Writer)、表計算(Spreadsheets)、プレゼンテーション(Presentation)をひとつにまとめたオフィスソフトのβバージョンがリリースされました。

KingsoftOffice 2007主な特長は以下。

1.タブ式のファイル表示
KingsoftOffice2007では新しく操作性に優れた機能として、開いたファイルが常にタスク バーに並んで表示します。

2.PDF出力が可能
データ容量が小さくできるほか、編集不可の資料などに活用できます。

3.操作が同じ
Microsoft Officeを使い慣れている方は、改めて操作方法を習得する必要なく、簡単にお使い頂けます。

4.表示が同じ
Microsoftのワード、エクセル、パワーポイントで作成された資料の、貼り付け画像や行内の文字送りにズレがありません。ズレのために、手作業で修正するのは大変わずらわしいものですが、こうした問題を伴いません。

5.保存が同じ
保存形式は、.doc .xls .pptの拡張子を選択できます。 Kingsoft Officeで作成した資料を他の人と共有する場合、相手がMicrosoft Officeを利用していれば、相互にやりとりが可能です。

6.自動アップデート機能
プログラムの変更などを実施した場合、追加パッチはインターネットを通じて自動的に配信します。常に最新の状態に保ちます。

7.次期Windows OS “Vista”にも対応予定
パソコンの買い替えなどでOSが変わっても引き続きお使い頂けます。

8.軽快さ
ダウンロード31M、インストール時87M

9.セキュリティー
KRM暗号化技術を採用、セキュリティ機能万全
3つのソフトともパスワード機能つきで個人情報を守り、さらにMS Officeのパスワード付ファイルをデコード可能

ユーザにとってはとてもいい話ですね。でも、共生と民主化の文化を内在する企業に変貌したマイクロソフトにとっては、脅威ですね。

KingsoftOffice 2007 β版ダウンロードサイト

フラット化する世界/The World Is Flat. A Brief History of the Twenty-First Century

あまり、難しい本は好きでないのですが、トーマス・フリードマン氏のトレンディなタイトルなので、手を取ってみました。
Amazonの内容紹介には、以下のように書かれています。

Amazon商品の説明出版社 / 著者からの内容紹介
The World Is Flat――世界は「フラット」になった。この言葉の意味を理解しなければ、これからの企業や個人が生き延びることはできません。ITの飛躍的発展はインドや中国にグローバルな競争力を与え、その結果、先進国の仕事は次々に奪われています。その一方、知識やアイディアが共有されることにより、あらゆる場所でイノベーションが起きています。競争とイノベーションの新時代を、われわれはどう生き抜けばいいのか? Googleウォルマート、デルなど「世界のフラット化」を成功に結びつけている実例を多数紹介しながら、21世紀の繁栄の条件を示します。

日本もいざなぎ景気を超えたとニュースで伝えられています。
ますます、ボーダレス化される社会でどうやって知識やアイデアの情報共有をフラット化していけば良いか?
結構、難しいことですね。

フラット化する世界(上)

フラット化する世界(下)

IBM、新しいチップ冷却技術を発表

IBM社が次世代のチップ冷却技術を発表とのことです。
チップの進化(例えばマルチコア)に伴い、発熱量が増大するコンピュータ市場において、複雑化、高コスト化を抑えながら冷却効果が高ければ、効果的で実践的なIT利用が可能になってきますね。

ケータイが「¥0」だったりしてきていますが、実際には、ITはまだまだ高いなぁと思う今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?


2006/10/28 ITMedia News

シックス・アパートの新ブログサービス「Vox」がついに正式版--誰でも利用可能に

VoxのスタッフがチームVOXにも書いていますが、初心者にとってコミュニケーションツールとしてのブログが簡単になるのはとても嬉しいですね。
高度なプログラミングを必要としないツールがどんどん出てくれるとコンテンツを作ることに時間を回せます。

初心者が利用できることに主眼をおいて、記事の投稿や編集、管理を可能な限り簡単にしているほか、FlickrYouTubeなど外部のWebサービスと連携し、画像や動画などを記事に取り込むことができる。携帯電話での利用にも対応している。

Google Mail同様、招待制からユーザ登録制に変更になったのも時代の流れでしょうか?

ベータ版では招待制を採用しており、既存ユーザーからの招待がなければサービスを利用できなかったが、正式版では、ユーザー登録をすれば誰でも無料で利用できるようになっている。

2006/10/26 CNet Japan記事